目次

    【複数のシステムのデータをSalesforceとTableauに統合。「店舗」を軸にデータを一元化】丸千代山岡家様インタビュー

    目次

      全国に187店舗(*)を展開する「ラーメン山岡家」の運営元、株式会社丸千代山岡家様。Praztoでは、丸千代山岡家様にSalesforceの導入とTableauの開発支援を行いました。

      これまでも様々なシステムを活用してきたという丸千代山岡家様。今回導入したSalesforceにも、それらのシステムを組み合わせ、データの一元化を進めています。システムインテグレーションを積極的に行う理由や、飲食チェーン店ならではのデータ活用術をお聞きしました。

      (*2024年12月時点の店舗数)

      田中 陽里(たなか ひさと
      経営企画室副室長

      200ほどの店舗を展開中のラーメンチェーン「丸千代山岡家」にて、IT部門を統括しています。同社での過去の20年近いキャリアを通じて、インフラからアプリケーションまで垂直統合的に関与して改善活動を行い、IT環境を、原始的な状態から先進的と評価されるまでレベルアップさせてきました。特にパンデミック以降DX推進に軸足を移して活発な改善を行っています。
      芳賀 怜史(はが さとし)
      株式会社Prazto CEO

      早稲田大学卒業後、SIerでエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、外資系マーケティング会社、Salesforceゴールドパートナー企業と、3社での経験を通じて一貫してエンジニアリング技術を磨き、多くの顧客の課題解決に従事。2019年、Salesforceを中心とした導入支援・開発事業を行う株式会社Praztoを創業。2022年にSalesforceパートナーのルーキー企業として最優秀賞「Emerging Partner of the Year – Consulting –」を受賞し、創業4年で年商3.7億円にまで事業を成長させる。「Technology and Design are True」というビジョンのもと、最適なシステムを提供するプロフェッショナルチームを統率している。
      大竹 萌絵(おおたけ もえ)
      株式会社Prazto COO


      大学卒業後、美容クリニックで受付カウンセラー職としてカウンセリング業務に従事。BtoBの経験を積むためサービスオフィス総合受付/秘書に転職し、入居企業様のサポートに従事。2022年9月、株式会社Praztoの教育事業への理念に共感して、SalesforceコンサルタントとしてPraztoに入社。現在は、株式会社PraztoのCOO/教育事業統括として教育事業の立ち上げと拡大を統括しながら、自らもSalesforceのトレーナーとして教育事業の実務も行う。

      「店舗」を軸にデータを一元化する必要があった。

      芳賀:なぜ今回、Salesforceの導入とTableauの構築をすることになったのでしょうか?

       
      田中:率直に申しますと、以前使用していたシステムから迅速に変える必要性があったからです。開発にスピード感を求めていたので、スクラッチ開発ではなくSalesforceのようにある程度フォーマットが決まっているものが最適だろうと思いました。

       
      Salesforce導入前にも、先行して別のノーコードツールを使用していました。しかし、そのツールでは店舗ごとのデータモデルが適切に構成されておらず、個別の店舗情報を体系的に管理することが難しい状況でした。それにより、店舗単位の属性を一元管理する重要性に気付いたのです。Salesforceには似たような機能があったことも、導入理由です。

      また、Tableauに関しては、以前から社内で使用しているSlackとも相性の良さを感じていたので、Salesforceと連携させたいと考えていました。

      芳賀:今回のSalesforce導入では「店舗」を中心にデータモデルを設計しましたね。店舗を軸にデータを統合することにこだわられた理由をお聞かせいただけますか?

       
      田中:効率良くデータを管理するためです。

      店舗のデータベースが無かった時は、人事、店舗開発、購買など本部の各部署が個別にExcelで店舗の名簿を作り、それぞれが必要な情報を持っていました。例えば、購買部ならば「このお店は水曜日と金曜日に荷物が届く」といった情報ですね。

       
      そのため、他部署が持つ情報が必要になった際には、わざわざ聞きに行かなけばならず、とても非効率的だったのです。そこを解消するために、今回は店舗にフォーカスして周辺情報を付け足していくようにしました。

      店舗を中心としたデータモデル

      複数システムとSalesforce・Tableauを連携し、データの一元管理と可視化を実現

      芳賀:今回の構築で特徴的だったのは、様々な周辺システムとSalesforceを連携させた点だと思います。具体的にどのような連携を実現されたのか、田中さんからご紹介いただけると嬉しいです。

       
      田中:最初にご紹介したいのはTableauで構築した労務管理ダッシュボードです。勤怠管理システムのPostgresデータベースの情報をTableauで視覚化し、Salesforceから直接閲覧できるようにしました。これにより、アルバイトスタッフを含む全社員がダッシュボードを共有できるようになった点が非常に価値があります。

       
      残業が36協定に違反していないかだとか、社員なのに勤怠上週4日しか働いていないことになっていないかだとか。そういったことが一括で管理できるようになりました。

      (こちらのデータは検証用のデータになります)

      芳賀:今までは勤怠ツールを使っていたものの、可視化ができていなかったということでしょうか。

       
      田中:そうですね。これまでもTableauを使っていたのですが、あくまでデータは本部でのみ扱っていました。今回、各店舗の店長にもデータを見せることができるようになったので、勤怠管理の問題も店舗内で解決してもらえるようになりました。

       
      芳賀:Tableauでは売上データの可視化も行われていると思いますが、その取り組みについてもお聞かせいただけますか?

       
      田中:当社では会計システムにSuperStreamを採用しており、売上データはOracleデータベースに格納されています。店長が直接売上データを確認できる環境を整備したいというニーズは以前から持っていましたが、それをTableauで実現することができました。先ほどご紹介した労務管理ダッシュボードと同様の仕組みで、Oracleと連携させたTableauダッシュボードをSalesforce内から直接閲覧できる環境を構築しています。

      店舗中心の設計がもたらした、直感的な情報アクセスの実現

      芳賀:Salesforceでデータを一元管理し、店舗を中心に構築したからこそ解決できた課題だと感じますね。

       
      田中:そこは大きいと思います。

       
      芳賀:Sales Cloudの中心となるオブジェクトは「取引先」「商談」といったものですが、それだけを管理できるわけではなく、御社のように別の情報を中心に構築することが必要になった場合、Salesforceならノーコードでカスタマイズできる点はすごく魅力的ですよね。

       
      田中:そうですね。その柔軟性もSalesforceの選定理由の一つです。

      Slackも積極的に活用。店舗ごとのチャンネルが存在。

      芳賀:貴社では勤怠管理や日報においてSlackを全社的に活用されていますね。SlackとSalesforceの連携は、システム導入支援を行う立場からも非常に興味深い取り組みでした。

       
      田中:Slackは、元々は本部の中での業務連絡ツールとして使い始めました。わりと早い段階で、全店にも展開したら便利だなと気が付き。今では、店舗のワークスペースに、店舗ごとのチャンネルが一個ずつ存在しています。

       
      それぞれの店舗のチャンネルでは、個別作業の報告が多いですかね。例えば、危険作業においてきちんと装備をして行ったことを写真付きで共有したり。社内の企画やイベントにエントリー後、カリキュラム修了した店舗に「congratulation」の表示をしたり。色々と活用しています。

       
      芳賀:多岐に渡る活用が素晴らしいです。Slackで使っていた日報のアプリはSalesforceにも連携しましたよね。

       
      田中:日報は本部との連絡ノートのような立ち位置で義務化しています。私たちが大切にしている「スープをどのように管理していたか」も時系列でまとめていて。特に、経営層は日報を重要視しているので、各店舗の情報を見やすくリスト化する必要があったのです。

      Salesforce導入で、店舗と本部でスムーズな情報共有が可能に

      芳賀:最終的にSalesforce導入前から比べ、当初の課題は解決できましたか?

       
      田中:情報を一元化するという目的はおおむね達成できたと思います。特に、店舗の中で閉じていた情報と本部でしか知らなかった情報が、一つのシステムの中で統合し、共有し合えるようになったのは大きな成果です。しかもTableauのダッシュボードでデータを見せることができるようになったのが良かったと思います。

       
      芳賀:Praztoの導入支援はいかがでしたか?

       
      田中:SalesforceとTableau、そしてシステム間連携に関する幅広い知見を持っていただいたことは大変心強かったです。Tableauだけを見ても、シングルサインオン実装、Tableau ServerとOracleデータベースの連携、Salesforceへの埋め込みなど、多様な専門知識が必要だったと思いますが、各分野のスペシャリストが連携してサポートしてくださいました。プロジェクトの方向性を途中で調整した際も柔軟に対応していただけたのが非常にありがたかったです。当初はSalesforceについての知識が十分ではなかったのですが、Praztoとの打ち合わせを重ねるうちに理解が深まり、「こういった機能も実現できるのでは」というアイデアが生まれることもありました。私自身の考え方も徐々に変化していきましたが、Praztoチームは常に柔軟な姿勢で対応してくださいました。

      芳賀:例えば、「リアルタイムでスープの管理をできるようにしたい」というご要望もありましたよね。こういった時、社内でも「たしかにできるようにしたい!」「この方法ならできるのでは?」と、盛り上がっていました。私たちも楽しく開発させていただきました。

       
      では、今後Salesforceをどのように活用していきたいですか?

       
      田中:2つあります。1つ目はさらなるTableauの活用です。現在、店舗のPLや経営指標の情報はExcelで配っています。これだと外部に流出してしまう恐れがあるので、Tableauで共有していきたいと思っています。

       
      2つ目は、発注システムの開発です。実は、何年も前に発注・在庫管理システムとしてのSalesforce導入を検討したことがありまして。これにまたチャレンジしたいですね。

       
      芳賀:なるほど。これだけ多くの店舗で様々な業者さんとのお付き合いがあるならば、Experience Cloudのような発注・在庫管理システムがあったら良いですよね。

       
      田中:そうですね。弊社はパートナー企業様もとても多くて。例えばネットワークの企業様や、券売機の企業様。金庫関係の企業様など、1店舗につき関係する企業様は多岐に渡ります。なので新店舗を開業する際には、各社に情報を配るのもひと苦労なのです。パートナー企業様に対して、情報を一気に共有できる仕組みをつくっていきたいですね。

       
      芳賀:ぜひ今後ともご支援させてください。

       
      田中:今後もSalesforceをどんどん改善をしていくことになると思います。ぜひ引き続きよろしくお願いします。

      一覧トップへ戻る